日々
5月のイベント出店のお知らせ
/やさいびいき こちらもご覧くださいね。
5月21日(土)10:00-12:30
草加家 佐世保市重尾町210
/3RD PLACE MARKET サードプレイスマーケット
5月22日(日)10:00-16:00
cafe pangaea カフェパンゲア 佐賀市天神3-2-15 佐賀市立図書館1F
http://www.3rd-place-co.net/tres/tres_event/
新緑がきれいな季節になりましたね。
緑のすがすがしさっていいなあ。
新茶の季節にもなりました。
やさいびいき
毎月第三土曜日は、やさいびいき市場。
月に一度の青空マーケット。
朝の10時頃から、佐世保市重尾町の草加家さんで、いろんなつくり手さんたちがその時のイチオシ商品を並べます。
定番商品から、その時々の旬の商品、つくり手さん自ら開発した新商品など、毎回、とても勉強になります。
生産者としても、消費者のひとりとしても。
そして、会話をしながらの買い物は面白くて充実感があります。
その食材を使って作る料理は、モチベーションもあがるし、食欲も一段とモリモリ!!
4月のやさいびいきを一部紹介しますねー。
波佐見 百笑会さんの新たまねぎ。
この日は、詰め放題でした。このサイズ、使いやすいんですよね。
なんと、百笑会さんによると、皮をむいて冷凍しておくといいそうです。
おまけに、冷凍しておくと、切るときに目がしみることがないそう。
うちは、冷凍保存する前に、あっという間になくなっちゃいましたが!!たくさん詰め放題しても、大丈夫ですねー。
川棚のモルトヴェーネさんのお弁当。
マクロビ弁当です。
毎回、おかずが楽しみ♪ 野菜たっぷりです。
「里芋まんじゅう」が私は大好き!一見、里芋そのままかと思いますが、加熱してつぶして、それからまたまるめて、と手間のかかった一品です。
日々の料理では手のかかることはできるだけ避けちゃいますが、やっぱり人の手がかけてある料理を食べると元気になります。
ごはんは、玄米ごはんと、野の風の「三穀米」ですよー。
佐世保 たべつむぎ豆腐店さんのお惣菜。
もちろん豆腐も並んでましたが、この日は旬のタケノコと豆腐のお惣菜もありました。
たべつむぎさんの豆腐は大豆たっぷりでしっかりとした豆腐なので、こんな風に煮物にしても崩れないし、よく味がしみるのです。
あー、お腹がすいてきました。。。
こちらは、最近、やさいびいきに新しく仲間入りされた、佐世保のツキノカオリさん。
ツキノカオリさんは、つくり手さんではありませんが、お子さまのアレルギーをきっかけに、自然食品を取り扱っておられます。
4人のお子さんのお母さんなんです。
いろんな自然食品が並んでいましたが、おススメを尋ねると、インスタント麺を教えてくださいましたー。
納豆そば...気になります。お子さんも大好きだそうです。
チョーコー醤油さんのだし醤油。
山菜が旬のこの時期、この「京風だしの素」を使って山菜を炊くと美味しいですよ~とおススメしてくださいました。
出汁もきいてるし、上品な美味しい煮物ができそうです!
来客の時など、ここ‼ってときにも活躍してくれそうです!
佐世保 森山商店さんのくじら。
私たちの世代は、くじらってあまり馴染みがないのですが、森山商店さんの持ってこられる試食をいただくたびに、くじらが身近になってきました。
クセがないし、何といっても味がでる~。旬の山菜とももちろん相性よしです。
こんな風にワンコインのおためしがあると、買いやすいですよね。
「くじらの南蛮漬」が気になります。南蛮漬といっても酢が入っているわけではなく、醤油に漬け込んだ、お刺身とかでよくある「づけ」のことだそうです。
お酒がすすみますね、絶対に。
波佐見 原味噌店さんのみそまる。
最近の新商品。
無添加で手軽。あー、ありがたい。
出汁や具材にもこだわっておられ、そして味噌がおいしいです。わたしも原味噌さんの味噌のファンのひとりです。
やさいびいきの開催場所である、草加家さんのお菓子。
今月は、よもぎしぐれが出てました。
毎年、百笑会さんの畑の周辺に、よもぎを摘みに行かれるそうです。
私はよもぎが大好きで、もちをついたり、お菓子に使ったりするのに、摘み取るところからやったことがあるのですが、んんんー、大変でした!
よもぎしぐれを作るだけでも大変な作業だと思うのですが、よもぎを手で摘むところから始まるこのよもぎしぐれは、手間がかかった分、愛着も大きいそうです。
百笑会さんの畑の周辺のよもぎ、っていうのも安心ですね。
こんな感じで行われてます、やさいびいき。
一度、遊びに来てくださいね。
マイバック持参で来ていただけるとありがたいです。
やさいびいき市場
とき 毎月 第三土曜日 10:00-12:30
ところ 草加家(佐世保市重尾町210)
お問合せ 0956-38-3808(草加家)
4月のイベント出店のお知らせ
/やさいびいき
4月16日(土) 10:00-お昼頃
草加家 長崎県佐世保市重尾町210
http://ja-jp.facebook.com/kankoro.soukaya
もうすっかり桜の花は散りました。
花の時期もきれいだけど、散ったすぐの桜にも惹かれます。
暖かくなり、お出かけ日和の日も増えてきました♪
27年産もちむぎ品切れのお知らせ。
おかげさまで、27年産のもちむぎがなくなりました。
28年産は、6月頃の収穫予定です。
お届けできるようになりましたら、お知らせいたします。
尚、七穀米、三穀米はありますので、引き続きよろしくお願いします。
ご不便おかけします、申し訳ありません。
ありがとうございました@山菜を楽しむ会
ニョキニョキニョキニョキ・・・・・
たくさんのわらびたち。
あく抜きが間に合わないほど、たくさんのわらびが採れました。
ほかにも、つわぶきやタラの芽。
お越しいただいたみなさま、おつかれさまでした。
ありがとうございました。
つわぶきのまぜごはん。
わらびの味噌汁。
くじらで炊いたわらびとつわぶき。
タラの芽とウドのてんぷら。
ウドと酢味噌。
と、予定よりたくさんの山菜料理になっちゃいました。
あれやこれやと食べてもらいたくて。
年齢を重ねるごとに、こういう旬の、素朴な料理がしみじみおいしい。
つわぶきの筋を取る、母さんの指があくで真っ黒くなっているのを見て、ばあちゃんの指の黒かったことを思い出しました。
これは、食べてもおそらく美味しくないと思われる、シダ植物の新芽。
わらびも、同じシダ植物ですが、その姿がどちらもとてもかわいく感じられます。
写真の方の新芽は、飾りに使いました。
わかりづらいですが。
山菜を楽しむ会のお知らせ
もうすっかり季節は春。
山では山菜たちが春を知らせてくれています。
お知らせが遅くなりましたが(ゴメンナサイ)
山菜を楽しむ会を開催します。
「春は苦味」と誰かが言っていたように、寒かった冬に縮こまっていたからだをこれからしっかり動かしていくために、新陳代謝の悪くなっていたからだの毒素を排出するために、、、
理屈はわかるようなわからないような、、、
でも冬から春への大きな季節の変わり目に、山菜を食べることは、からだも喜ぶ気がします。
感覚を感じたり、からだの声を聴いてみましょう~
山菜って、あく抜きとか調理の仕方とか、よくわからない。。。
そんな方も多いと思いますので、今回はわらびを摘んで、その場で、薪をたいて釜であく抜きをします。
そしてそのわらびは、おみやげにお持ち帰りいただけます。
あく抜きをしている間に、わらびのみそ汁と、つわぶきのまぜごはんをいただきます。
ぜひぜひのんびりとお出かけください~♪
天候によっては、内容を変更することがあります。
汚れてもいい格好してきてくださいね。
予約が必要です。
090-7380-1713(ふちの)まで連絡ください。
ベーグル+もちむぎ @ 有田 さわやまさん。
有田に新しくオープンしたベーグルとお菓子のお店、「さわやま」さん。
店主「さわやま」さんが、「一からものづくりがしたくて」とお店を始められたきっかけを話されていたのが印象に残っています。
ベーグルやお菓子はもちろん、看板やパッケージ、お店の備品などなどところどころに「さわやま」さんの生み出されたものたちが居心地よく並んでいて、ものづくりが好きなのが伝わってきます。
あと、お店の雰囲気と「さわやま」というお店の名前のギャップがたまりません(笑)
「さわやま」さんで、このたび、もちむぎを使ってもらいましたー。
雲のかたちの豆乳パンケーキサンド。
ベーグルサンド。
どちらも、中にもちむぎタルタルをサンドしてもらっていますー。
タルタルは、もちむぎとこだわりのマヨネーズと紫玉ねぎを混ぜただけのシンプルなもの。
ほかにも、自家製鶏ハム!!!とか、れんこんチップス‼!!とか菜の花‼!!グリーンリーフ‼!!がサンドされています。
パンの内側には、オーガニックのりんごマスタードと無塩バターを合わせたものが塗られていて、添加物は使ってないとのこと。
ちょうど、桜も見ごろ。サンドイッチとベーグル持って、お花見いきたいな~
あ、でも店内でも食べることができるんですよー。
これまた素敵な心地いい空間です。
営業日は、金 土 日の10:00‐18:00
売り切れ御免のようなので、お早めに行ってくださいね。
3月のイベント出店のお知らせ
/やさいびいき
3月19日㈯ 10:00-お昼頃
草加家 長崎県佐世保市重尾町210
https://ja-jp.facebook.com/kankoro.soukaya
今月は、出品だけの予定です。
/第9回佐賀城下 楠の杜手づくり市
3月19日㈯ 20日㈰ 10:00-17:00
龍造寺八幡宮(八幡神社)佐賀市白山1丁目3-2
http://humanite.sagafan.jp/c10448.html
/アリタマルシェ
3月26日㈯ 27日㈰ 10:00-17:00
泉山磁石場 佐賀県西松浦郡有田町泉山1-5
https://www.facebook.com/Aritamarshe
お天気に恵まれるといいなあ。
のんびりとおでかけください~
もちむぎの土入れ
もちむぎの水はけをよくするのと、肥料の意味と、除草を兼ねて、土入れをしています。
この作業をするための機械があるのですが、こいつが調子悪く。。。
この土入れ機は、人間が乗って操作するものではなく、自走式なのです。
少し進んだかと思いきや、エンジンストップ。
ロープを使って(かなり重たいです)、引っ張って、畑からあげて、軽トラに乗せて、家に連れて帰り(家に連れて帰らねばならない事情があります)、エンジンをかける。
または、部位を分解して、原因を調べる。
この繰り返し。。。
これまでも、こいつとは、こんな感じの付き合いで。。。
農家は、機械との付き合いも大事な仕事だな、と思うのです。
わたしには、こいつはとてもコントロールできるものではなく、とても重くて、まっすぐ進むのも難儀です。
なかなかお近づきになれない土入れ機。
父さんは辛抱強く、止まっても止まっても、母さんとの見事なコンビネーションで畑から引き上げて、「どうした?」「なんで調子悪い?」と機械と対話をしているみたいです。
今回は、とうとう機嫌はなおりませんでした。
こいつが調子のよいときは、今度は、人間がこいつのペースにのまれてヘトヘトになります。
なかなか難しい機械との付き合い。
機械があるから、効率的―!ではもちろんあるのですが、けっこう振り回されているのかも。
(写真が縦にならず、見づらくてすみません。)
機械は調子が出ませんでしたが、土入れするにはちょうどいい土の乾き具合でした。
もうすぐ1歳になる息子が初めて、麦畑で土の上に立ちました。
日和の森畑、3/12,13臨時休業のお知らせ
都合により、3月12日(土)13日(日)の2日間は、日和の森畑をお休みします。
ご予定を立ててくださっていたらごめんなさい。
先週、窯開きしたばかりで、なんなのですが(^^;)
またのお越しをお待ちしております。